投稿

夏期集中講座を終えて

イメージ
本日でTRYFULLの夏期集中講座が終了しました。 子ども達とともに、今年もたくさんのことにTRYしました。 まずは、移動スキル。 子ども達がしっかりと歩いて自宅から最寄駅まで歩いて帰ることができるように、歩行のスキルの学習を中心に行いました。 職業準備スキルとしての日誌への記入。 直接的な職業スキルではありませんが、それと同等に将来に必要な力として重点的な学習を行いました。 職業スキル。 喫茶ワゴンサービス、名刺制作、エコバック制作と、それぞれ技術を高めました。 インディペンデントスキル。 自らの力でスケジューリングし、有効に自己管理する力も学びます。 身体づくりとしての水泳活動。 今年は蹴伸びに挑戦。 ひとりひとりが毎回記録をとり、自分自身と向き合いました。 富士登山の登頂成功。 登った者だけがわかるこの達成感。 来年は是非一緒にTRYしましょう! 明日からはまた、新しいTRYが始まります。 次は一体どんなTRYを行うのか、みなさん是非ご期待ください。

挑戦する気持ちに火をつける

イメージ
今日のTRYFULLは、ライセンス検定を実施しました。 職種は喫茶ワゴンサービス。 緊張感が高まる中、10名の参加者がエントリーをして、試験に臨みました。 控え室では、モニターを使用したモデル利用型学習を展開。 他の受験者の様子を見ることによって、客観的に自らのポイントをチェックしたり、よい実践としてお手本にしたりする学習機会をつくっています。 試験だけでなく、振り返りもじっくり行います。 自己評価だけでなく、リーダーから客観的なアドバイスを具体的に受けることで、子ども自身が次回の目標をしっかりと自覚することができます。 最後は何よりも達成感。 緊張感をもって、挑戦しているからこそ、合格をした時の達成感も倍増! 緊張するけれど、もう一度挑戦したい!! そう言って何度もチャレンジする子ども達に寄り添いながら、挑戦する気持ちに火をつけ続けるTRYFULLの取り組みは、これからも進化し続けます。

TRYFULL宿泊トレーニング

イメージ
今週のTRYFULLは、宿泊トレーニングを実施しています。 一昨日は男子3名、昨日は女子3名の中高生メンバーを対象に実施しました。 宿泊トレーニングでも、日々のルーチンに入っている日記を書くことや、ご家族への電話を欠かさず行うなど、自らのリズムをきっちりと守っています。 いつもは中をほじくり返してしまうというパン。 アセスメントの視点をもって関わることで、きれいに完食する方法を見つけました。 苦手なことにもチャレンジ! 将来の自立を目指して、苦手なことや新しいことにも挑戦することができます。 宿泊トレーニングでは、日々の療育場面ではみることのできない姿をたくさん目にすることがあります。療育の蓄積や成果だけでなく、日々の生活における困難さをまじまじと実感させられることも多くあります。 このように、TRYFULLでは、将来の自立を目指した取り組みに、これから一層TRYしていきます。

富士登山成功!!

イメージ
2015年8月10-11日に、富士登山を行いました。 この写真は約1年前のものです。 この時はスタッフが一丸となって登り、今年度に向けて準備を進めました。 今年度は総勢25名でのチャレンジ。 昨年はスタッフのみのでしたが、今回は6家族11名のメンバーを含めた挑戦です。 天候にも恵まれて上々の滑り出しを切りました。 徐々に足元が厳しくなり、苦しい挑戦が続きます。 今回は結果として、4家族が頂上への登頂に成功! 残りの2家族も本八合目までの登頂に成功しました!! 日本一の富士山に挑戦することは、決して楽なことではありません。 しかし、TRYFULLでは、これまでも、これからもさらなる高みに向けてTRYを続けていきます!!

宿泊学習の説明について

イメージ
これから宿泊学習の説明をします。 まず部屋に掃除機をかけました。 次に米とぎをしました。 最後に布団を敷きました。 夜にストレッチをしました。 朝起きて、洗顔をしました。 洗顔のこつは泡をたくさん出すことでした。 次に、洗濯をしました。 洗濯のこつは洗濯機の上で洗剤の量をはかることでした。 練習をするのはけっこう大変でしたが、乗り切れて良かったです。 これで宿泊学習の説明を終わります。

今日のトライフルは、ライセンス検定(9・10級)でした

イメージ
これから、僕は、トライフルでした活動の説明します。 僕は、名刺作りをしました。 角丸で角を切り落としました。 これでトライフルでした活動の説明を終わります。

エコバックを作りました。

イメージ
これから、僕は、型取りでした活動を説明します。 僕は、チャコペンで布に線を引きました。 すごくむずかしかったです。 どうしてかというと、チャコペンが定規から ずれてしまったからです。 これで型取りでした活動の説明を終わります。 (仁平) 僕は、ハサミで布を切りました。 (岡田) これから、僕は、トライフルでした活動を説明します。 僕は、端ミシンをかけました。上手にできました。 これで、トライフルでした活動の説明を終わります。 (佐藤)