投稿

11月, 2017の投稿を表示しています

発達が心配な子どもの就労にむけた支援を考える

イメージ
 先週末,第4回発達臨床懇話会「発達が心配な子どもの就労にむけた支援とは? 〜青年・成人期の就労支援の実際から考える〜」を開催しました。  当日は,小学生から高校生のご家族,青年期のご家族,特別支援学校の先生, その他地域生活の支援者の方々にご参加いただきました。 足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました。         さて、当日の様子を少しご紹介します。まず,はじめにコーディネーターを務めた渡邊より, 高校卒業後の進路について,3つの視点で情報共有をしました。 それは,障がいのある方の働き方,不就業者の就職希望,高等部卒業生の進路における 具体的な人数やアンケート結果でした。 就労支援に直接携わっていない参加者の方々にとっては, 就労に対して持っているこれまでのイメージと,実数とのギャップを感じていらっしゃるようでした。  次に,講師の横須賀障害者就業・生活支援センターの後藤由紀夫氏より, 障害者就労の現状についてお話しいただきました。具体的に,就労したいと思った方が どのように就職活動を進めるのか,離職した方がどのようなステップで再挑戦していくかを,流れにそって話していただきました。  その中で,就労に際しての留意点などもいくつかご紹介いただきました。 その中でも  「自分を理解する」,そして「自分(の特性)をオープンにしていくことが大切である」ということが話されました。そのことが,就労後に企業との調整や就業形態に配慮が生まれるなど,必要なサポートを受けることにつながり、結果として職場への定着度が高くなるコツになります。アセスメントを通して子供を理解し、語れるようにしておくことが、就労に際しても重要なのですね。  後半のグループ演習では,「ご家族・支援者の本音」として,ワークショップを行いました。就労を目指していく上で不安な点,そして,就業することで期待している点をブレーンライティングによって共有し,ポイントを整理していきました。  参加したメンバーさんからは、「就労と聞くと漠然と不安に思っていたけれど、話を聞くと、就労の流れやしくみについて何も知らないことがわかった。話を聞けてよかった。」などの声をいただきました。  不安もあるけど,それを上回る期待が多くあります。子ども達も,ご家族も「働く意欲」を膨らませていけるキャリアファン

『自立の学校』を開校します

イメージ
  トライフルは,思春期/青年期の発達障がいのある人たちの就労支援と生涯学習の場です。 このたび,軽度の(正確に言うと軽度になった)お子さんのニーズに応え、 「自立の学校」、開校しました。 自習(サポート教員2名)、身体づくり、社会性の学習の三本柱です。 自主通学ができるお子さんを対象にしています。 また低学年の子どもたちも、目標ができたと喜んでくれています。 http://tasucmanabi.blogspot.jp/2017/09/asd_9.html